Creator Spotlight: An Interview With Game Designer Tim S. Davis, Part Two

This is Part Two of our interview with Tim S. Davis. To hear about how Tim got started in the gaming industry and some of his biggest challenges, read Part One here. At Borderless Translations, we’re always keen to learn from fellow creators, such as Timothy Staton-Davis, a technical game designer, producer, and leader withContinue reading “Creator Spotlight: An Interview With Game Designer Tim S. Davis, Part Two”

Creador Destacado: Entrevista con Tim S. Davis, diseñador de videojuegos

Aquí en Borderless Translations, siempre estamos dispuestos a aprender de nuestros colegas creadores, especialmente de aquellos que trabajan en las industrias del entretenimiento y los videojuegos, donde hay una gran demanda de traducción y localización. Recientemente tuvimos la oportunidad de plantear algunas preguntas a Timothy Stanton-Davis, un diseñador técnico de videojuegos, productor y líder conContinue reading “Creador Destacado: Entrevista con Tim S. Davis, diseñador de videojuegos”

注目のゲームデザイナー、ティム・スタットン=デイビス氏インタビュー

当社ボーダレス・トランスレーションズ(BT)は、他のクリエイターから学ぶ機会を常に大切にしています。とくに翻訳や地域化(ローカリゼーション)の需要が大きいエンターテイメントやゲーム業界のクリエイターは、なおさらなこと。技術ゲームデザイナー兼プロデューサーのティモシー・スタットン=デイビス(Timothy Staton-Davis)氏は、人の理解に長けたリーダーであり、開発を通してチームを導き、人と人をつなげ、優れた双方向体験を生み出しています。BTは先日、ティモシー(ティム)氏にお話を伺う機会を得ました。ビデオゲームへ情熱を注ぐティム氏は、様々な物語を伝えつつプレイヤーに影響を与えることのできる、新しく独特かつ楽しい体験を生み出しています。ゲーム業界に携わることになったきっかけ、ゲーム業界の課題、そしてこの刺激的な分野に進むことを考えている人に向けたアドバイスを伺いました。 ゲーム業界に入った理由——この道に進むことになったきっかけは? 実際のところ、きっかけは大学院です。カーネギーメロン大学のエンターテイメント技術センター(ETC)で学んでいた2年間にたくさんのゲームを作りました。双方向エンターテイメント作りのあらゆる側面が詰まった2年間でした。 卒業から6か月後に、ゲーム業界で働く最初の機会を得ました。AAAアクションゲームの「ロード・オブ・ザ・リング」と「シャドウ・オブ・ウォー」のミッションデザイナーを担当したんです。その時、サウスカロライナ州からシアトルへ引っ越しました。これが僕のキャリアの始まりです。 ゲームは物心ついた頃からプレイしています。実家には、僕のスーパー・ニンテンドーがまだどこかにしまってあるはずです。中学生の時に、趣味でゲームを作ることを考え始めました。親友と一緒に日本のロールプレイングゲーム(JRPG)のアイデアやキャラクターを考えました。オリジナルキャラクターを描いて物語の構成を作り、「GameMaker」や「RPG Maker」を使って単純なRPGを作ってみたりしました。中学生時代はずっとこういうことを話し合い、ゲームスタジオの名前まで考えたりしていました。 その後、ゲーム作りを仕事にすることも少し考えましたが、真剣に考えるようになったのは、ハワード大学の4年生の時です。 僕には「自分が興味のあることをやる」という考えが常にあって、ゲーム制作へ進むことになったものこの考えがあったからです。当時、一番興味があったのは、影響力のある楽しいゲームをどうやって作ることができるかを考えることでした。当時は他の仕事のアイディアも持っていましたが、そちらを選んでいたら、現在のここまでの満足度は到底得られていないと思います。 ゲーム業界で一番気に入っていること、そして課題は何ですか。 インディー・ゲーム・コミュニティが大好きです。毎年みんなが持ってくる創造性が素晴らしいですし、本当にたくさんの人が世界中の様々な国で面白い個人的なゲームを作っていることが素晴らしいと思います。スタジオや制作者同士が互いを高め合うことや、プレイヤーが古くなったゲームデザインに飽きてしまうように、制作者もそれに飽きてしまうことも良いことだと思います。技術、映画、双方向性が交差する地点にいることは、とても素晴らしいことです。 しかし、ゲーム業界には多くの問題もあります。 ゲーム業界はハリウッドまたは映画業界全体と構造が非常に似ているので、僕はよく引き合いに出すのですが、ゲーム業界が抱えている問題の多くは、映画業界が初期段階に抱えていた(そして今もまだ存在する)問題と同じものです。成長期の苦しみと言ってもいいかもしれません。幸いなことに、映画業界はここのところルネサンス時代に入り、様々な制作者が自分たちのストーリを伝える機会を作ったり与えられたりしています。そして大切なことですが、彼らは資金を得た上で自分たちのやり方でストーリーを伝え、それがたくさんの観客に届いているのです(「ブラックパンサー」がその証拠です)。 異なる点もあります。ゲーム業界でいう観客つまりゲーマーは難しい立場にいます。いくつかの大手AAAスタジオが行う良くない慣習、経営状態やゲームの質を優先させる企業欲——これには「Code-CWA」による組合の努力があります——そしてゲーム制作の作業に対する理解の不足など、これらが全部合わさって、ゲームの制作者とプレイヤーとの関係を難しいものにしています。さらには、AAAの格付けを得るためには、ゲーマーの大多数である白人男性に迎合しなければならないという問題もあります。それ以外にもたくさんの種類の人たちが同じゲームをしているにも関わらずです。 これはまた根の深い問題ですが、でも僕は楽観的です。世の中がこうあって欲しいというものが見えているし、同じように感じている人たちと一緒に仕事ができているからです。 次回も引き続き、ティモシー・スタットン=デイビス氏のインタビュー(後半)をご紹介します。人脈作りや整理整頓のアドバイス、さらに今後の新しいプロジェクトについてお話を伺います。 ティモシー・スタットン=デイビス(Timothy Staton-Davis) 連絡先Twitter: @timstatisウェブサイト: http://www.timstatis.comEメール: timothysd@hotmail.com ※本インタビューは内容を明確にするため編集しています。

Creator Spotlight: An Interview With Game Designer Tim S. Davis

Here at Borderless Translations, we’re always keen to learn from fellow creators, especially those in the entertainment and gaming industries, where there is a huge demand for translation and localization. We recently got the chance to pose some questions to Timothy Staton-Davis, a technical game designer, producer, and leader with expertise in understanding people, guidingContinue reading “Creator Spotlight: An Interview With Game Designer Tim S. Davis”

Traducción vs. Interpretación: ¿Cuál es la diferencia?

Escrito por Mo Stone (versión original en inglés) En el sector de la traducción, se escuchan con mucha frecuencia los términos “traducción” e “interpretación”. Aunque ambos tienen que ver con descifrar lenguas de una a otra, el trabajo de un traductor y el de un intérprete son muy diferentes. Sigue leyendo para saber más sobreContinue reading “Traducción vs. Interpretación: ¿Cuál es la diferencia?”

翻訳と通訳の違い

原文(英語)著者:Mo Stone 翻訳業界では、翻訳と通訳という両方の言葉が使われます。どちらも1つの言語をもう1つの言語へと解読することですが、翻訳と通訳の仕事は非常に異なるものです。それぞれの役割は何か、そして翻訳者と通訳者にはどのような仕事があるのかをいくつか例を挙げて見ていきましょう。 翻訳:書き言葉を扱う仕事 翻訳の仕事は、書き言葉を中心に1つの言語からもう1つの言語へと情報を置き換えることです。翻訳と聞くと、その中の1種類である文学翻訳を思い浮かべる人も多いと思います。文学翻訳者は小説、物語、詩や演劇などの文章の翻訳を行います。文学翻訳は幅広い題材を扱う興味深い仕事であることは確かですが、それと同時に言葉だけではなく言葉の背景や雰囲気、原語とターゲット言語の文化の違いにも注意が必要となる非常に難しい仕事でもあります。 とはいえ、翻訳の分野には文学作品以外にも非常に多くの未翻訳の文献が存在しています。では、これとは対照的な技術翻訳を見てみましょう。技術翻訳者は研修資料、取扱説明書、製品仕様書などの書物の翻訳を行います。技術翻訳者に必要なのは豊かな創造性ではなく、翻訳の細部まで、そしてその正確さに注意を払うことです。翻訳業界において、この部門は大きな割合を占めており、多くの企業が国際化し、現地の言語での書類が必要となるのに伴い成長を続けている部門です。 通訳:書き言葉の説明 一方で、通訳は話し言葉を扱います。通訳には、主に同時通訳と逐次通訳の2種類があります。同時通訳者は、通常わずか数秒遅れで話者と同時に通訳を行います。あなたがイベント会場で通訳者を見かけたことがあるとしたら、おそらくそれは同時通訳者です。話者が1文ずつ話し終わるのを待って訳出されるのでは長くなりすぎ、参加者が飽きてしまいます。仕事をしやすくするために、事前に用意されたスピーチ原稿やメモを持って作業を行うこともあります。非常に大変な仕事であり、高い言語能力が必要とされます。また、同時通訳者は第二言語を聞いて母国語に通訳するのが一般的です。 もう1つの種類の通訳は逐次通訳です。これは、話者が話し終えてから通訳者がその内容を通訳します。逐次翻訳は会話の中で自然な間が生まれ、その間に通訳が可能となる少人数の会議に適しています。逐次翻訳者は高い言語能力に加え、会話の内容を忘れず、それを明確に訳出するために、メモ取りの技術に長けていることも必要です。 特化翻訳について 翻訳の分野には、文学翻訳や技術翻訳の他にも多くの面白い種類があります。詳しくは、こちらの特化翻訳に関する当社ブログ記事をぜひご一読ください。

Translation vs. Interpretation: What’s The Difference?

Written by Mo Stone Within the translation industry, you will hear both the terms “translation” and “interpretation” used. While both of these have to do with deciphering languages from one into another, the work of a translator and the work of an interpreter are very different. Read on to hear more about these roles, andContinue reading “Translation vs. Interpretation: What’s The Difference?”

Traducir expresiones idiomáticas y coloquialismos: Consejos para traductores

Escrito por Mo Stone (versión original en inglés) Estás trabajando duro en la traducción de un texto, cuando de repente te encuentras con una expresión idiomática.  La mayoría de los traductores coinciden en que los coloquialismos y modismos culturales son uno de la aspectos más difíciles del trabajo, ya que no siempre se traducen fácilmenteContinue reading “Traducir expresiones idiomáticas y coloquialismos: Consejos para traductores”

慣用句や話し言葉の翻訳:翻訳アドバイス

原文(英語)著者:Mo Stone 熱心に文章を訳していていると、突然慣用句が出てくることがあります。話し言葉や文化的なことわざの翻訳が最も難しいことの1つだという意見に同意する翻訳者は多いでしょう。これらを別の言語や文化へ翻訳することは、必ずしも簡単であるとは限りません。あなたならどうしますか。次回の翻訳の仕事が少し楽になるアドバイスを集めました。 慣用句、話し言葉とは何か 慣用句とは「複数の単語を組み合わせ、それぞれの単語が持つ意味を超えた意味を持つもの」と定義することができます。つまり、全体としての語句がそれを構成する各単語の意味とは異なる、より抽象的な表現です。例えば、to kill timeという英語のことわざがあります。もちろん、time(時間)は、実際にkill(殺す)ことはできません。この表現は「時間を潰す」という意味で使われます。慣用句に似た話し言葉とは、俗語など格式張らないくだけた会話で使われる言葉や語句を指します。 翻訳で注意すること 慣用句の翻訳が非常に難しいのには、いくつか理由があります。まず、翻訳者はソース言語とターゲット言語の両方、さらにそれぞれの文化にも通じていなくてはなりません。そうでなければ、翻訳中にそれが慣用句であると気付かない可能性すらあります。スペイン語のNo tener pelos en la lenguaを例にとってみましょう。これを文字通りに訳すと「舌に髪を置かない」となります。これを知らない人には意味が通じませんが、これは「率直に話す」という意味の慣用句なのです。 慣用句には別の難しさもあります。例えば、ターゲット言語に同等の表現が無い場合や、ターゲット言語に似たような語句があったとしてもそれが異なる状況で使われる場合です。1点目の例は、日本語の「猫舌」です。これは、熱いものを食べたり飲んだりすることが苦手な人を指す言い方ですが、この表現は英語には存在しません。2点目の例としては、スペイン語のQuedarse de piedraが挙げられます。これは「石のようになる」という意味です。この文字通りの訳し方を見て、正しい翻訳は「石のように動かずじっとしている(全く動かずにいる)」という表現が正しいのではないかと考える翻訳者もいるかもしれません。しかし実際には、これはスペイン語で「非常に驚く」という意味の慣用句なのです。 慣用句の訳し方 幸いなことに、慣用句や話し言葉を訳すにはいくつかの方法があります。しかし、これには検討すべき多くの要因が関係してくることから、どの方法を選ぶかはそれぞれの状況によって異なることに注意してください。 慣用句の単語1つずつを訳すのではなく、ターゲット言語での同等な表現を使用します。最も理想的な状況は、似たような意味と単語を持つ言い方がターゲット言語に存在する場合です。似たような単語を持つ慣用句が見つからない場合は、ターゲット言語で同じ意味を持つ慣用句を使用します。例えば、スペイン語のDe tal palo, tal astillaの文字通りの翻訳は「小枝の破片」となりますが、これを英語に訳す場合、Chip off the old block(古い塊の破片)と訳します。こうすることで、ソース言語の慣用句の雰囲気を保ちつつ、「親そっくりの子供」という意味を失うこともありません。 では、似たような話し言葉がターゲット言語にない場合はどうすれば良いでしょうか。これにはいくつかの選択肢があります。全体の意味を伝える自分自身の言葉を使って語句を訳す方法があります。例えば、日本語の慣用句には、英語ではそれに相当する言い方が無いものが多く存在します。「目が点になる」「耳にたこができる」などがその例です。これを英語では、それぞれ「非常に驚く(become shocked)」「繰り返し聞かされる(be told repeatedly)」と訳します。このように言い換えることで、ソース言語の雰囲気が失われてしまうかもしれませんし、特にユーモアのある慣用句はそうかもしれません。しかし、上述の解決策が使用できない慣用句には、多少意味が変わってしまうとしても仕方ないことかもしれません。 今回ここに挙げたアドバイスが、次に慣用句や話し言葉を翻訳する際に役立ちますように。他にも何か方法があれば、下のコメントでぜひ教えてください。

Translating Idioms And Colloquialisms: Tips For Translators

Written by Mo Stone You’re hard at work translating a text, when all of a sudden you run across an idiom. Most translators agree that colloquialisms and cultural sayings are one of the hardest parts of the job, as they don’t always translate easily from one language or culture to the next. What do youContinue reading “Translating Idioms And Colloquialisms: Tips For Translators”