日本の冬:四季のお祭り

原文(英語)著者:Mo Stone 日本といえば、春と秋の日本を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、冬の日本にもたくさんの見所があります。東京や京都など比較的大きな都市の多くは、冬の気候は穏やかで観光にも支障がありません。北海道や日本アルプスといった積雪地域には、多くのスキー・スノーボード客が訪れます。この他にも、全国のあちこちで冬のお祭りが開催されます。クリスマスやお正月、1年を通しての見所をご紹介します。 クリスマスのおすすめは長崎 日本のキリスト教徒の割合はわずかであり、日本でのクリスマスは商業的な祝日として人気があるものの、宗教的な祝日として広く祝われていません。本当の日本式クリスマスを体験するには、長崎を訪れることをおすすめします。長崎は日本の西部に位置し、16世紀にポルトガルから日本で最初にキリスト教が伝わった土地です。江戸時代には隠れキリシタンが弾圧を受けた土地でもあります。現在この美しい港町には、他のキリスト教徒の土地と比べて比較的多くの教会が存在しています。 当BT翻訳者の1人であるクリスは、クリスマスの時期に長崎を訪れたことがあり、その時の経験をこう語ります。「長崎の街全体にお祝いの雰囲気がありつつ穏やかで神聖さがありました。クリスマスイブのミサでは、教会に集まった人たちの強い一体感が感じられて、東京の教会では味わったことのないものでした」 さらに、この時期のイルミネーションがお好きな方には、長崎にあるオランダテーマパークのハウステンボスがおすすめです。ここでは毎年、クリスマスのイルミネーションやディスプレイが楽しめます。 新年は神社やお寺へ参拝 日本人は大晦日にパーティーで大騒ぎするということはありません。パーティーの代わりに、国内に数え切れないほどある神社や寺院へ参拝する「初詣」で、日本人式のお祝いをしてみませんか。初詣は新年最初に神社や寺院を参拝する慣習です。もっとも多くの人が初詣に訪れる日は1月1日ですが、有名な神社仏閣の人混みを避けたい場合は、1月1〜7日の間いつでもお参りできます。初詣は仏教の寺院でも神道の神社でも構いませんし、東京の大きく有名なものでも住宅街の小さなものでも構いません。初詣は日本国内すべての神社仏閣で行われます。 初詣では、その年が良い1年であるように祈ったり、お供え物をしたり、絵馬やお守りを購入したり、おみくじ(その年の吉凶を占うための紙くじ)を引いたりします。大晦日の仏教寺院では、お寺の除夜の鐘をつくことができるかもしれません。昔から、除夜の鐘は仏教で神聖な数とされる108回打ち鳴らされます。深夜に始まる除夜の鐘つきは、多くのお寺で参拝者が順番に参加することができます。 冬の間はイルミネーションを楽しむ 冬の間(11月頃から1月頃まで)、日本独特な光景を見ることができます。それは冬のミネーションです。この素晴らしい光のディスプレイは、街中の通りやショッピングセンターからテーマパークまで、様々な場所に現れます。とても華やかな光景で人気も高まっており、年々その華やかさや美しさは増しています。東京のミッドタウンや大阪の御堂筋通りなど、多くは無料で楽しむことができますが、栃木のあしかがフラワーパークなど、規模が大きく優れた施設の中には入園料がかかる場所もあります。冬のイルミネーションは、家族でのお出かけやロマンチックなデートにうってつけです。 あなたの国のあなたのお気に入りの冬のお祝いは何ですか。下のコメント欄でぜひ教えてください。

Winter in Japan: Festive Occasions All Season Long

Written by Mo Stone Although Japan may be best known for it’s spring and autumn, there’s still plenty to see in the winter. The weather in many of the bigger cities such as Tokyo and Kyoto remains mild enough for sightseeing, and the snowfall in regions like Hokkaido and the Japan Alps bring many skiersContinue reading “Winter in Japan: Festive Occasions All Season Long”

Halloween en todo el mundo

Escrito por Mo Stone (versión original en inglés) El tiempo se hace más y más fresco, y hay un día a finales del mes que nos pone emocionadas: ¡Halloween!  Hoy en día, ésta celebración de trucos o tratos es popular, pero ¿Dónde se originó? ¿Y dónde puedes ir para celebrar este día de disfraces? SigueContinue reading Halloween en todo el mundo

世界のハロウィン

原文(英語)著者:Mo Stone(モー・ストーン) 涼しい季節になってくると、10月の終わりにやってくる楽しみなお祭りがあります。ハロウィンです。現代では人気が高い、この「イタズラとお菓子」の楽しいお祭りは、どこで始まったのでしょうか。そして、一体どこでコスチュームに着替えたらよいのでしょうか。ここでは、この誰もが愛する不気味なお祝いについて紹介していきます。 サウィン祭とアイルランド:ハロウィンの始まり ハロウィンは実は非常に古い祝日であり、アイルランドとスコットランド発祥の古代ケルトの祭りであるサウィン祭がその始まりです。これは収穫期の終わりを祝い、暗く冷たい季節の始まりを迎える祭りです。年に一度この夜、亡くなった人の魂が実世界へ渡ってくることができると信じられていました。人々は闇を退けるために火を焚き、悪い魂を混乱させ追いやるために仮装し、ジャック・オー・ランタンを作りました。「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ)」の慣習も、サウィン祭が始まりです。当時は、祭りを騒ぎ楽しむ人たちが家から家を訪ね、食べ物と引き換えに詩を詠みました。エディンバラやダブリンは、現在でも大きなお祭りが一部残っている土地であり、今日の旅行者も現地を訪れてサウィン祭を体験することができます。 アイルランドでも、進化し他の伝統が加わったハロウィンが全国的に祝われます。アイルランドのハロウィンは、イタズラと占いが大きな特徴です。子供たちは、近所の家の扉をノックして走って逃げるというイタズラをし、自分のバームブラック(伝統的なフルーツケーキ)の中に指輪を見つけると、もうすぐ結婚するという言い伝えがあります。 アメリカの伝統と現代の解釈 米国では、19世紀までハロウィンは一般的な祝日ではありませんでした。しかし、アイルランドとスコットランドからの移民が急増すると急速に広まっていきます。今日では、世界中の多くの人がアメリカの伝統やアメリカのメディアで取り上げられる様子を見て、ハロウィンについて知っています。広く普及しているハロウィンは、このアメリカのバージョンです。 米国のハロウィンは、無邪気な薄気味悪い楽しさをみんなで味わう日です。子供たちは仮装して近所にトリック・オア・トリーティングに行き、お菓子をもらうのが普通です。大人はパーティーを開いたり、お化け屋敷、ホラー映画の上映会、仮面ダンスパーティーなどのイベントに出かけたりします。現在のハロウィンは、かなり商業的な祝日となったことは事実で、アメリカ人が多くのお金を費やす祝日の1つでもあります。アメリカ国内のあちらこちらで思い出に残るハロウィンを体験することができます。例として、悪名高い魔女裁判が行われた土地である、マサチューセッツ州セイラム、アメリカで1番のゲイの夜の街である、カリフォルニア州ウェストハリウッドの有名なストリート・フェア、アメリカのブードゥー教の故郷である、ニューオーリンズなどが挙げられます。  最近では、伝統的にハロウィンを祝う習慣がなかったフランスやドイツなどの多くの国で、アメリカ流のハロウィンが普及しています。日本では、東京で大人が仮装して集まる日として定着しています。ルーマニアのトランシルバニアでは、あの有名な不気味な話を上手く利用し、ドラキュラやハロウィンをテーマにしたツアーやパーティーが開かれます。 Día de Los Muerto(死者の日):死者を祝うメキシコの祭り しかし、これらハロウィンのお祭りは、どれもDía de Los Muertos(死者の日)の前には色あせて見えます。「死者の日」は、メキシコ、ラテンアメリカ、スペインで死者を祝って行われる、3日間に渡るお祭りです。10月31日には、亡くなった人の魂がこの世の家に帰ってくると信じられています。彼らをたたえるため、人々は家の中や職場に祭壇を作り、そこに花、菓子、写真、死者が生前好んでいた食べ物やアクセサリーなどをたくさんお供えします。 祭りの期間中は、どんなに小さな町も、パーティーやご馳走、音楽や踊りで、生き生きと華やかな雰囲気となります。ガイコツの格好をした人々の色鮮やかなパレードや、伝統的な音楽のマリアッチを奏でるバンドでさらに興奮が高まります。11月2日になると、人々は親類の墓に集まり参拝します。祭り全体が死者のために行われるものであり、中には薄気味悪い見た目の表現もある一方で、この祭りは結局のところ、命を祝い、先祖への敬意を表す手段なのです。 あなたはハロウィンを祝いますか。この魔法がかったお祭りを祝う、あなたのお気に入りの方法があれば、ぜひ下のコメント欄で教えてください。

Halloween Around the World

Written by Mo Stone As the weather grows cooler, there’s one holiday at the end of the month that is getting us excited: Halloween! Nowadays, this fun holiday of tricks and treats is a popular one, but where did it begin? And where in the world can you go to get your costume on? ReadContinue reading “Halloween Around the World”

¿Español Peninsular o Español de Latinoamérica? ¿Qué deberías estudiar?

Hay muchas razones por las que aprender un idioma nuevo, y como el segundo idioma más hablado del mundo, el español sigue en aumento entre estudiantes de idiomas. Pero ¿cuál es mejor estudiar, el español peninsular que se habla en España o el español de Latinoamérica? Sigue leyendo para entender más las diferencias entre losContinue reading “¿Español Peninsular o Español de Latinoamérica? ¿Qué deberías estudiar?”

ラテンアメリカのスペイン語とカスティーリャ・スペイン語、どちらを学ぶべきか。

新しい言語を学ぶ理由は様々です。世界中でとくに広く使われている言語の1つであるスペイン語を学ぶ人が増えています。では、スペインで使われているカスティーリャ・スペイン語と、南北アメリカで使われているラテンアメリカのスペイン語のどちらを学べばよいのでしょうか。ここでは、この主な2つの方言の違いをご紹介します。  スペイン語にいろいろな方言がある理由 ラテン語に起源を持ちアラビア語の影響も受けているスペイン語は、最も広く使われているロマンス語であり、世界中に多くの話者がいます。現在のスペイン語は、11世紀にイベリア半島で形成されたカスティーリャ語に由来しています。カスティーリャ語は、1492年にフェルナンド2世とイサベル1世(カトリック両王)によりスペインの公用語に指定されました。スペイン語の最初の教科書が書かれたのもこの時です。 それならやはり、学ぶべきは最初のスペイン語であるカスティーリャ・スペイン語かというと、そうとも言えません。フェルナンド2世とイサベル1世の時代の後、スペイン語の歴史はより複雑になっていきます。16世紀のスペインによる領地拡大および植民地化政策の結果、メキシコ、中米全ての国、南米のほとんどの国、キューバなど数カ国の島国、アフリカの赤道ギニアなど、今日20カ国がスペイン語を公用語としています。アメリカ合衆国には、同国内への移住者の影響で今日多くのスペイン語話者が存在します。  スペイン語を使用する国が多くあるということは、スペイン語には数多くの方言があることを意味し、またそれぞれの方言は大きく異なっています。スペイン語を学ぶ人にとって幸いなことに、これら方言のほとんどは互いに理解することができ、そのうちカスティーリャ・スペイン語とラテンアメリカのスペイン語の2つは広く教えられています。  カスティーリャ・スペイン語とラテンアメリカのスペイン語との違い では、この2つの方言の違いは何でしょうか。最も顕著な違いは発音にあります。ヨーロッパのスペイン語話者は、「e」または「i」の前にくる「c」「s」「z」を「/θ/」(例:「thing」の「th」)と発音しますが、ラテンアメリカでは、これを「/s/」または「/z/」と発音します。この他にも、例えばアルゼンチンなど、カスティーリャ・スペイン語と特徴的に異なる音を持つラテンアメリカの方言もあります。文法上で重要な相違点は、かしこまった言い方をする場合の2人称です。ヨーロッパのスペイン語では、2人称複数を表す場合、くだけた表現の「ustedes」と、かしこまった表現の「vosotros」という2つの表現がありますが、南北アメリカ全域ではどちらの場合も「ustedes」を使います。 最終的にどちらのスペイン語を学ぶべきかは、あなた次第です。スペインを旅しそこに暮らしたいと夢見る人や、フラメンコなどのスペイン文化に興味がある人は、カスティーリャ・スペイン語を学ぶとよいでしょう。しかし、スペイン語を学ぶ多くの人にとってどちらがより役に立つかというと、アメリカ合衆国を含む南北アメリカ全域でより広く使われている、ラテンアメリカのスペイン語かもしれません。さらに注意したい点は、ラテンアメリカの方言は、ほとんどの場合互いに理解することができるものの、アクセントや語彙は大きく異なる点です。アルゼンチンでワインを嗜みタンゴを踊りたいのであれば、アルゼンチンの方言(リオプラテンセ・スペイン語)を学ぶとよいでしょう。 学ぶ準備ができたら、さっそく始めましょう。 どの方言を学ぶかを決めたら、さっそく学習を始めましょう。幸い、スマホやパソコンを使って言語を学ぶことができるアプリやプラットフォームは、山のように存在します。Lingodeer(リンゴディア)、Memrise(メムライズ)、Rosetta Stone(ロゼッタストーン)など人気が高いもののほとんどが、カスティーリャ・スペイン語とラテンアメリカ・スペイン語両方の学習を提供しています。カスティーリャ・スペイン語を学ぶのにお勧めのアプリは、Mondly(モンドリー)、Busuu(ブースー)、Duolingo(デュオリンゴ)です。Rocket Spanish(ロケット・スパニッシュ)、またはPimsleur(ピンズラー)のメキシコ・スペイン語コースで、ラテンアメリカのスペイン語のレベルをチェックしてみてもよいでしょう。ぜひ楽しく学んでください。

Castilian Spanish or Latin American Spanish: Which Should You Study?

Written by Mo Stone There are many different reasons to learn a new language, and one of the most widely-spoken languages in the world, Spanish is on the rise with language learners. But which should you learn: the Castilian Spanish spoken in Spain or the Latin American Spanish spoken throughout the Americas? Read on toContinue reading “Castilian Spanish or Latin American Spanish: Which Should You Study?”