原文(英語)著者:Jené Watson
1846年、テキサス共和国が解体し奴隷州として米国に併合されてから数ヶ月後、アーカンソー州議員であり農園主のウィリアム・スチール・リーブスは、これを好機と考えた。
リーブスは、アーカンソー州に所有する農園内の貴重品を全て幌馬車に積み込むよう奴隷に命じた。そして、所有地の正門に「G.T.T.」と書かれた看板を掲げた。
「テキサスへ移る(Gone To Texas)」
こうして西へ向かったリーブスの一行の中に、馬車の横を裸足で歩く8歳のバスがいた。馬車の一行は、白人の開拓者が「トラメルの道(Trammel’s Trace)」と呼ぶようになった道を列を成しゆっくりと進んで行く。
レッド川にたどり着き、プレストン・ベンドに入った一行は、バイソンの群れやふわふわとした綿花が咲き誇る畑を見て喜んだが、川のすぐ反対側にあるインディアン領には立ち入らないよう気をつけた。そこは、あらゆる無骨者や無法者が移り住んだ西部開拓時代の中心地であり、それまでに多くの命が失われてきた場所である。
リーブス農園でのバスの主な仕事は、家畜の世話と畑で働く者の喉を潤すために大量の水を運ぶことだった。若き日のバスは仕事をしながらぎこちないコリードを歌い「息子は成長したら立派な大人になれるはずなのに」と母を心配させた。
しかし、パーリー母さんが心配する必要はなかった。ジョン・ヘンリーやハイ・ジョン(勝利者のジョン)のように、彼女の息子も偉大な人物としての道を歩んでいたのだ。
その道とは…
1863年の奴隷解放とそれに続く南部再建の後、バスはインディアン領、アーカンソー州、テキサス州を転々とした。風が変わるように移り住んだバスの形跡を辿ることは難しいが、憲法修正第13条によって法的に自由の身になるまで目立つ振る舞いは避け、この条文が成立した頃、混血のテキサス人女性であるジェニーと結婚したことが分かっている。バスとジェニーは、バスの故郷であるアーカンソー州のインディアン領に隣接するバン・ビューレンに家を構え、自分の所有する土地で農業を営みながら1870年までそこに暮らした。バスは時に偵察隊員や追跡隊員を務め、そのため夫婦と大家族が暮らすための立派な家を建てることができた。

南部再建も終わりに近づいた1875年、首吊り判事と呼ばれたアイザック・パーカーが、米国政府の任命を受けインディアン領の管轄者に就任する。パーカーはジェームズ・ファガンを連邦保安官に任命し、200名の保安官補を集めて優秀な部隊を作るよう命じた。バスはこの隊員として真っ先に選ばれた1人である。

しばらくして州間の戦争が勃発すると、バスはウィリアム・リーブスの息子であるジョージの従者として戦地に駆り出される。ジョージは南部連合軍に参加していた。この南北戦争中、バスはカードゲーム中に起きた喧嘩でジョージを打ち負かし、慌ててレッド川を渡りインディアン領に逃げ込んだといわれている。バスの子孫によれば、バスはチェロキー国家と共に戦い、連合軍の大義に貢献したという。ムスコギ語を習得し、クリーク族、セミノール族、チェロキー族の慣習を学んだバスは、「まるで料理人が自分の台所を知るように」インディアン領を理解できるようになったと、よく話していた。
赤褐色の肌で大きな体格のバスは、保安官補として颯爽とした雰囲気を持ち、自身が乗る馬よりも堂々としていた。顔から広がるたっぷりとした口髭がまるで鷲の羽のようである。優れた直感を持ち、45コルト弾を片手で、もう片方の手でウィンチェスターライフルを撃つことができた。決して最初に銃を撃つことはなかったが、銃槍を受けたこともなかった。
バスは、強姦者や馬泥棒、酒の密輸人、殺人犯さえも恐れなかった。バスに敵う者はなく、現場に到着した彼に抵抗する者はほとんどいなかった。彼が無法者の追跡に出て行き手ぶらで帰ってくることは決してなかった。
この時代の多くの者がそうであったように、バスも読み書きを学んでいなかった。令状が出されるとそれを誰かに声を出して読ませ、その明敏さで全てを詳細に理解した。しかし、アルファベットの読み方を知らないことに対してバスが周囲の同情を引くようなことはなく、彼はいわゆる「生来の知恵」をふんだんに持ち、人、土地や状況をたやすく理解することができた。肌の色や信念を問わず、これほど多大な尊敬を受けた人物は他に少ない。
1907年、バスは保安官を退職し市警察官となった。同年、オクラホマが連合国に加わった最後の州となったが、バスもこれを喜んだ者の1人であったことは間違いないだろう。バスは、多くの若者が早々に命を落とした場所で30年以上も戦い続け生き残った。バスの優れた働きぶりにより、その名と功績は彼の死後も生き続けている。当時も今も彼と同等の規範を持つ者は多くない。
ご存知でしたか。
- 「ローン・レンジャー」は、実在した英雄バス・リーブス保安官補に基づいて作られたキャラクターだという説もある。
- リーブスは他に類のない銃手であったが、命を奪うことを好まず、極力これを避けようとした。相手が死亡した事件は全てリーブスの自己防衛だったという。
- 言い伝えによると、バスはリンチが行われている現場に馬で駆けつけ、ためらうことなく吊り下げられた男性のロープを切り男性を助けた。暴徒は抵抗しようともせず、証言者の話では恐れをなして立ち尽くしていたという。
- アイザック・パーカー判事に任命された初期の黒人保安官補としては、バスの他にビル・コーバート、ルーファス・キャノン、ジーク・ミラー、ジョン・ギャレット、グラント・ジョンソン、クラウダー・ニックスがいる。
- カウボーイを意味する「buckaroo」という言葉は、スペイン語の「vaquero」に由来する。
- リーブスの生涯を題材にした書籍は多く、また多くの映画、テレビ番組、ゲームも作られている。有名な作品には、2021年のネットフリックスのシリーズ「ザ・ハーダー・ゼイ・フォール:報復の荒野」や、近日発表される3人称シューティングゲーム「Law and Judgement: Shadow of the West(法と判決:西部開拓時代の影)」などがある。
バスの世界についてもっと知るには…
- Vaunda Micheaux Nelson, Bad News for Outlaws: The Remarkable Life of Bass Reeves, Deputy U.S. Marshal [ヴァンダ・ミショー・ネルソン著「無法者への凶報:優れた保安官補バス・リーブスの生涯」)]
- Lillian Schlissel, Black Frontiers: A History of African American Heroes in the Old West [リリアン・シュリッセル著「黒人開拓者:西部開拓時代のアフリカ系アメリカ人英雄たちの歴史」]
- Art T. Burton, Black Gun, Silver Star: The Life and Legend of Frontier Marshal, Bass Reeves [アート・T・バートン著「バッジを持つ黒人銃手:開拓者・保安官バス・リーブスの遺伝と生涯」]
- Tim Tingle, Crossing Bok Chitto: A Choctaw Tale of Friendship and Freedom [ティム・ティングル著「ボック・チェトを超えて:友情と自由のチョクタオ物語」]
- Smithsonian magazine, “The Lesser-Known History of African-American Cowboys” [『スミソニアン』誌掲載記事「アフリカ系アメリカ人カウボーイのあまり知られていない歴史」]
- Texas Monthly magazine, “The Resurrection of Bass Reeves” [月刊誌「テキサスマンスリー」掲載記事「蘇ったバス・リーブス」]

ムスコギ警察仲間とバス・リーブス(一番左の杖を持った男性)